公開日 2022年4月27日 最終更新日 2022年9月5日
こんにちは!英雄太郎です!
最近よく聞くIoT(アイオーティー)皆さんご存知でしょうか?
ずばり、Internet of Thingsの略で、モノにインターネットを接続するということです。
今回は流行りのIoTを我が家で試してみた結果の、忖度なしガチレビューです!
Google Home単体で使ってみよう
まずは試したIoT機器の一覧をご紹介します。
Google Nest mini
やっぱりIoTの代表格といえば、スマートスピーカー
うちで使っているのは『OK,Google』でおなじみのGoogle Homeです!
機器はこちら。Google Nest miniです。
テレビ上の壁に設置しています。
こいつ単体で使う場合はスマートスピーカーの主な使い方になります。
- 料理中に『OK,Google 5分計って』
- 仕事中、BGMが欲しいなというとき『OK,Google 音楽かけて』
- 朝起きて朝食を作りながらニュースを知りたいとき『OK,Google おはよう』⇒その日の天気、ニュースが流れます
私の主な使い方はこんな感じ。
料理中や、洗濯物を片付けながらなど、手が離せないときに使うととても便利です。
それ以外なら、やっぱり自分でスマホを操作しちゃいますよね。
オススメ度:★★★☆☆
とりあえずスマートスピーカーは1つ設置すべき。アレクサでもいいと思いますが、うちはクロームキャストがあったので、Googleで統一しています。
ネストミニは、YoutubePremiumの入会特典でもらえたので無料でした!
nestminiについてはコチラ
Google Homeと連携しよう
では、スマートスピーカーと連携させて使っている機器の紹介です。
Chromecast(テレビ)
テレビに接続して、YoutubeやNetflix等を見るための機器、クロームキャスト。
もちろんそういった使い方もしています。
実は、こいつをテレビに接続し、Google Homeと連携させると…
ができるようになります!
これ絶妙に便利で、特にテレビを消したいとき。使った食器を片付けながら、あ、テレビも消さなきゃ、というときに
いちいちリモコンを手に取らなくても、音声でテレビが消せます!
めっちゃ便利です。
オススメ度:★★★★★
これがないとYoutubeやNetflixをテレビで見られないので、マストです。さらにIoTとしてテレビのON/OFFができるのがポイント高い!
クロームキャストについてはコチラ
Nature Remo(エアコン、電気)
家電連携で一番便利なのは、やっぱりエアコンと電気!
特にエアコンのリモコンは探すのがけっこう面倒で、いざという時に見つからない…ということ、ありませんか?
このNature Remoを設定すれば、赤外線リモコンを使用する家電はなんでも設定できちゃいます!
設定できる家電はこんな感じ!めっちゃ便利。
『OK,Google エアコンつけて』
『OK,Google リビング南の電気をつけて』
我が家では、これらのリモコンはまとめて一ヵ所にしまってあります。
Google に言えばオンオフはできるし、いざという時にしまってある場所が決まっていれば困ることもありません!
これは本当に便利でした。
ただ、設定にちょっと手間取るかもしれません。
オススメ度:★★★★☆
エアコン、電気のリモコンを探さずに済む!これだけで時短になります。
ただ、Nature Remoの不具合なのか、たまに連携が解除されてしまうことが。その時は、一度Wi-Fiルーターを再起動すると直ることが多いです。
オートロックに!Qurio Lock
もう一つ、我が家で使っているIoTはこのQurio Lock
これを設置すれば、玄関の扉がオートロックになります!
開閉をセンサーが感知して、ドアが閉まると自動でロックをかけてくれます。
これで鍵のかけ忘れはなくなりました!
それだけでなく、Bluetoothと連携して、Qurio Lockのマスターキーを持っているアカウント(スマホ)が家に近づくと、
自動で鍵が開きます。
買い物帰り、両手に買い物袋で鍵を探すのができない!なんて煩わしさから解放されます。
これは個人的にめっちゃ便利でした。
あとは、Qurio Lockのアプリを入れてもらえれば、合鍵を発行することも可能!
恋人や家族に合鍵を渡すのもめっちゃ簡単です。(因みに合鍵を消すことも簡単にできます)
オススメ度:★★★★★
これはめっちゃオススメ。鍵のかけ忘れがなくなる!鞄のなかで鍵を探さずに済む!知人に合鍵を簡単に渡せる!
メリットたくさんです。
ただし、設置がうまくいっていなかったり、電池切れ等でうまく鍵がかからなくなったりすることもあるので、物理キーは失くさずに鞄に入れて持ち歩くことをオススメします。(Qurio Lock壊れたら家に入れなくなっちゃいますw)
次回は、これらの機械それぞれの設定方法や使い方をご紹介していきます!