こんにちは!英雄太郎です!
ガラケーを長期間使っている、もしくはスマホが使いこなせないのでガラケーに戻したい。そんな方もいると思います。
しかし、最近のショップにはガラケーは売っていません。今やガラケーからガラホという端末に切り替わっていってしまっているのです。
そんな、ガラホについて今回は記事にまとめたいと思います。
Sponsored Link
ガラホってなに?
まずガラホとはなんぞやというところですよね?
ガラホとは、スマートフォン用のOSや半導体部品を転用して開発された、日本国内向けフィーチャー・フォン(いわゆるガラパゴスケータイ)の一種を指す新造語。 … そのためかフィーチャーフォンの一種であることを強調して「新型ガラケー」や、使用されているOSの名前を冠して「Androidガラケー」などと呼ばれることもある。
Wikipedia参照
Wikipediaによるとこんな感じらしいです。
私の言葉で言い換えると、従来のフューチャーフォン(ガラケ)の形を保ったままスマホの機能を搭載した機種のことです。
簡単に説明するとスマホとガラケーを合体させたものと覚えればわかりやすいですよね!
※OSなどもし分からない単語がある場合はこちらの記事をご覧ください。
ガラケーとガラホの違い
ガラケーは、2018年の3月からEzWeb(auの場合。DoCoMoならiモード)が終了しネットが使えなくなっていきます。しかしガラホは、ガラケーの形をしているものですが、スマホ向けのサイトが見れたり数十種類ではありますがアプリが使えたりとガラケーの機能に+αの機能がついています。
LINEなどもできてしまうので、LINEくらいしか使わないからスマホはいらないという方にはおススメです。
また、WI-FI接続も可能なので外部のネットに接続できるということも魅力的な部分だと思います。
このメリットに関しては次の項で詳しくお伝えします。
Sponsored Link
ガラホとスマホ、どっちがいい?
電話とメールしか使わないのであれば、ガラケーの方がよいと思います。電話料も少ないのであれば、最低800円台で持てる契約も存在しているのがガラケーのプランの良いところです。
なので、ガラケーが壊れてしまい買い換えたいけどガラケーを使い続けたいという方は、修理をするか中古店やヤフオクで新古品を購入するのが良いでしょう。 逆にネットの機能を多少使いたいという希望がある場合は、ガラホにするべきということになります。
注意点
ここで注意点が一点あります。
ガラホのネット(LINEも含め)は従量制でお金がかかってしまうため(定額プランもあります)ネット利用を前提に考えている場合は、スマホの方がコストパフォーマンスが良くなるケースが多いです。
なのでこの場合オススメする使い方としては、WI-FI環境時にネットを使うという方法になります。
要は、ちょっと使いに適している契約ということです。
まとめ
ガラホはガラケーより利用料金は高いが、LINEなどのちょっと使いには最適です。
ただし使用の際には、WI-FIを使うなどネット料金を安くする工夫が必要となります。
詳しいことはauショップで相談してみましょう!
また、こちらのコメント欄にコメントを頂ければ、さらに詳しく解説いたします☆彡