こんにちは!英雄太郎です!
LINEやFacebook、Twitter、Instagramなどを登録する際、なんとなーく普段使っている携帯会社のアドレスで登録をしてしまっていませんか?
これ実は後々面倒くさーいことになる場合があるんです。本日はそんなメールアドレスについて解説していきたいと思います。
キャリアメールアドレスとフリーメールアドレス
キャリアメールアドレスとは主にau・ドコモ・Softbankなど携帯会社が発行しているアドレスのことを指します。
家の固定環境でプロバイダーの契約をしている方は、プロバイダーからもアドレスを一つ付与されていると思います。これも言ってしまえばキャリアメールアドレスです。
これからお伝えすることに関しては、プロバイダーのアドレスも同様の考え方になりますので良ければ参考にしてください。
一方、フリーメールアドレスとは契約に依存していないアドレスのことを指します。代表的なフリーメールアドレスで言うと、Yahoo!メールやGoogleのGmailなどが有名ではないでしょうか。どちらも無料で取得することが可能です。
Sponsored Link
なんでキャリアメールにしない方が良いの?
もう既にお気づきの方もいるかもしれませんが・・・
キャリアメールは契約を解約をしてしまうとアドレスが消滅してしまいます。
「そんなの当たりまえ」と言われてしまうかもしれませんが、そんなキャリアメールアドレスをLINEなどのアカウントにしている人が本当に多いと感じています。
キャリアメールをアカウント登録にしているとどうなってしまうのか?
他社に乗り換える(MNP)際にアドレスが消える=そのアドレスに紐づいているアカウント・サービスが使えなくなる
これです!
消えてしまうと、引継ぎ登録の際パスワードが分からなくなってしまうと最悪ログインができなくなってしまうんですね。
困りますよね・・・
しかもほとんどの場合、ショップでは手伝ってくれません。
そのまま行ってしまうと、あとあと困ってしまうことになってしまうのです。
そこで、フリーメールアドレスです。
フリーメールアドレスはキャリアが変わっても、消えることがないので機種が変わってしまっても引継ぎ系のアプリをしっかりと移行することができます。
いざ「乗り換えよう」となったときにアカウントを変えていくのは大変ですよね?
今のうちからフリーメールアドレスを使っていくことをお勧めします。
プロバイダーアドレス
プロバイダーのアドレスも同様の考え方ができます。
現在、携帯業界はスマホと家のネット環境を合わせた会社にすると割引を受けることができます。(auに限らず)
プロバイダーアドレスを仕事等で使っているという方もたまにいますが、
アドレスが変えられないという理由で固定環境をスマホの会社と合わせることができず、1000円以上高く払ってしまっているという方も多く見受けられます。
これは非常にもったいないです。毎月1000円でも年間12000円ですからね!!
まとめ
いかがでしたか?
キャリアメールはアカウント登録に使わない方が良い理由、お分かりいただけましたでしょうか。
プロバイダーもメインで使っていると、スマホと会社を合わせることができず損してしまうケースがあるので、ご自分の設定を見直してみてください!