こんにちは!英雄太郎です。
先日、私のLINEを登録している皆さんに「どんな内容のブログテーマが読みたいいですか?」とアンケートを取ったところ、
格安スマホについて知りたい!
格安スマホ、気になっているけど結局auのまま・・
という声が多く寄せられました。
そこで今回は、格安スマホのメリットとデメリットを元携帯ショップ店員の目線から
超簡単に解説していきます!2019年11月最新verです。
格安スマホにするメリット
料金が安くなる
これは前回の記事でも話しましたが、格安スマホ最大のメリットは
なんと言ってもやはり料金でしょう。
料金が安くならなきゃ意味ないですよね。
私が契約している某格安スマホ会社は、
通話は10分間かけ放題+データ50Gのプランで、4900円です。テザリングもできます。
同様のプランをauで契約するとなると、
auデータMAXプランPro+通話定額ライトで6480円になるかと思います。
データは無制限ですが、通話は5分以内です。しかも半年後には7480円、1年後には7680円に値上がりします。
このように、各キャリアのプランは複雑かつ最初は安く見えても途中から値上がり・・
なんてことがザラにあるので、
料金プランがわかりやすい点でも格安スマホに軍配が上がりますね。
※おそらく探せば他にも安い会社はたくさんありますが、会社の付き合いで契約してます。。。
契約に縛られない⇨端末に縛られない
以前は各大手キャリアには2年契約という悪魔の契約があったため、
解約金というシステムに縛られ、なかなか他社へ乗り換えられない。。
なんてことがありましたね。
ですが、2019年10月から総務省の指導により、この2年契約が必須ではなくなりました!
そのため、以前は格安スマホのメリットだった「契約に縛られない」というのは、メリットから除外。
その代わりにメリットとして挙げられるのは端末に縛られないこと。
どこの会社のどんなスマホであっても、基本的にはそれに合うSIMカードを発行している格安スマホは必ずあります。
自分の使いたい機種に合わせて、携帯会社を選べる時代ということですね。