コロナ禍で売上が減少した個人事業主のため【持続化給付金】のオンライン申請をやってみました!結果は・・初日に申請できました!
顧問税理士に問い合わせながら申請したので、ある程度信用できる内容(のはず)です。
今回は、私が実際に申請した画面を紹介します。
個人事業主やフリーランスの方の参考になれば幸いです。みんなで100万円ゲットして、なんとかこの危機を乗り越えましょう!
持続化給付金申請方法~準備編~
仮登録する
まず持続化給付金特設サイトへ!
この存在感のある▶申請するボタンを押してスタート。画像はPC画面ですが、スマホでの申請も同様の方法でできます。
この画面に推移したら、メールアドレスを入力します。間違わないように注意。※画像は間違えてますねw
全ての事項に同意しますにチェックをして、先に進みます。
中小企業庁からメールが届きます!これで仮登録はOK!
このメールは超重要です。保護しておきましょう。
IDとPWを設定する
さきほどの仮登録メールに記載されていたURLにアクセスします。
ログインIDとPWを設定します。任意で設定するので、なんでもOKです。
ログイン画面でエラーになってしまうときの対処方法
このようなエラー表示が出てしまう方は、以下の方法をお試しください。
私はこの方法ですぐログインできました!
お使いのブラウザによって操作方法は異なりますが、基本的にはこんな感じ。
わからない方は「お使いのブラウザ名」「キャッシュクリア」でググってください!
これは知人が試した方法ですが、仮登録で取得したURLへもう一度アクセスし、
IDとPWの発行からもう一度やり直す方法です。
先ほどとは異なるIDとPWで設定します。
これでうまくいった方もいるみたいです!
持続化給付金申請方法~申請編~
宣誓→基本情報を入力
いよいよ本番!申請を進めていきます。
まずはこの「宣誓」にチェックをつけていきます。つけながら確認画面が表示されるので、自分が受給対象かどうか、再度確認していきましょう。
次に基本情報を入力していきます。屋号がある方は屋号を入力しましょう。税務署に届け出ている正式名称で入力する必要があります。
屋号のない方(個人名で仕事をさている方)は、飛ばして住所から入力すればOK
業種分類で迷ったら開業届で提出した内容に準ずると良い。(個人事業主の場合、ここの部分はそんなに重要ではないby税理士)
エラーになってしまう箇所など注意する点はこちらを参考に↓今確認したらカタカナは全角でOKになってました。変更されたみたいです@2020/5/2現在
入力が終わったら、次へ進みましょう!
特例適用の選択
今回は様々な特例が用意されています。
私の場合は、2019年4月に開業申請しているため、B-1 新規開業特例(2019年1月から12月までの間に開業した者に対する特例)に該当しました。
特例によって必要書類が違うので先に確認(持続化給付金対象者要件)しておきましょう!
名義が異なる場合はさらに証明書類のアップロードが必要になるので、該当箇所にチェックして次へ進みます。
売上入力
いよいよ数字を入力する画面です!
入力項目の補足を確認しながら、計算します。※この画面はB-1特例の場合の計算方法です。
数字は正確性が重要(不正受給にならないために)なので、確定申告書や会計データを参考にして計算していきましょう。
金額は自動計算されるため、給付予定額もすぐにわかります。
給付予定額100万!!!助かった~(´;ω;`)ウゥゥ
口座情報入力
口座情報は言わずもがな、間違えないように慎重に入力しましょう。
口座名義は事業主名義と同一のものにしてくださいね!!
ここで初の添付書類が発生します。通帳です。
添付データはPDFまたはJPEGまたはPNGのいずれかの形式でアップします。
基本的にはスキャナ保存の方はPDF、写真やキャプチャの方はJPEGに自動でなるはずです。
添付書類をアップする
いよいよ用意した書類をアップします。
私(個人事業主)が実際に用意した書類は以下の通りです。すべてスキャナでPDFにしました!
※※特例の適用内容等により必要種類は異なります※※
- 2019年確定申告書 第一表・第二表
- メール詳細(eTaxで申請された方は絶対必要!収受印代わりになります)
- 個人事業の開業届(これもeTaxでやったので一応メール詳細も)
- 2020年残高試算表(やよい会計から抽出)
- 免許証 裏表
- 通帳←さっきUPしましたね
忘れやすいのがメール詳細かな?最近はネットで確定申告される方が多いのかなと思うので、
忘れずに添付してくださいね。申請画面の一番下に添付欄があります。
持続化給付金申請方法~確認編~
確認画面
添付まで終わったら、最終確認画面です!
内容が間違っていないか、最終チェックをしていきましょう!
添付データに誤りがないか、ファイルを表示させてきちんと確認しておきましょう!
まだ修正しても間に合います!
申請ボタン
待ちに待った申請ボタン!これをクリックすれば完了です。お疲れさまでした。
持続化給付金申請方法~申請完了~
おめでとうございます!申請が終わりました!
ここに記載されている内容だと、何か不備があった場合、登録したメールアドレス宛に連絡があり、
マイページから修正等ができそうな感じですよね。
登録したメールアドレスとID・PWは必ずメモして保管しておきましょう!
追加情報も順次更新予定です!